よくある質問

何歳からはじめられますか?
いろいろな考え方がありますが、個人的には体格や集中力の面で5歳くらいからが望ましいと思っています。
3歳くらいからでも行えますが、ピアノに触れるというよりは、リズム遊び等リトミックの様なレッスン形態になるかと思います。
未経験ですが、大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
指番号や鍵盤の位置など、一から指導致します。
どんな些細な質問も気軽にして頂けるような雰囲気作りを心がけております。
見学はできますか?
見学は、在籍する生徒さんの心的負担が大きいので受け付けておりません。
体験レッスンを行なっております。
何分レッスンでしょうか?
個人差がありますが、幼児〜幼稚園生は30分、集中が続く小学生以降は40分です。 中級以降はご相談の上、最大1時間程度までレッスンすることも可能です。
電子ピアノではだめでしょうか?
大丈夫です。最近は電子ピアノをご使用の方も増えている印象です。 機種にもよりますが、基本的な指使いや強弱は問題なく学べるかと思います。 ですが、やはりアコースティックのピアノの魅力は音色の素晴らしさです。タッチの仕方で非常に幅広い音色が出ますので、どうしても表現に差が出てきます。 構造が違いますので、中級以降はテクニックにも差が出るかと思います。 上達して、より高い技術や表現力を身につけたい方はアコースティックピアノへの変更を検討してみても良いかもしれません。
振替レッスンはありますか?
体調不良等、やむを得ない理由がある場合や天候不順によるものについては、出来る限り対応致します。
ピアノと長く付き合う上で大切なことはありますか?
私は、ピアノほど本人が好きではないと続けることが困難な習い事はなかなか無いのではないかと思っています。 練習という最大の試練がついてまわるからです。 じっと椅子に座って、出来ない所を何度も何度も根気よくさらうのは、大人の方ならまだしも、お子さんにとってはとても難しいことだと思います。 どんなことでも、『ずっと出来ない』は辛いです。 なので、レッスン中に必ず一つ、本人が『出来た!』と実感出来るように心がけています。お家でも、まずは5分ピアノに触れるところから始めて肯定的な言葉かけを是非してあげてください。 ある程度大きくなると、ピアノは好きだけれど部活や仕事との両立が難しくて続けられない、というパターンがとても多いです。 その場合は、自分にとって今何が1番大事なのかを見極めて、その上で自分のペースでピアノと向き合っていくのが良いかと思います。 この場合、ワンレッスンでの対応も可能になりますので、お気軽にご相談ください。